スポンサーリンク

【浦潮日記】ポエジー編 #4 ーロシア極東連邦大学ロシア語留学記ー

【浦潮日記】

注記;各項目最後の括弧内の日付は、自分がそのことをメモした日である。

<ポエジー編 #4>
スポンサーリンク

「勝利の日」は 僕の誕生日

2002年4月末から1カ月間、モスクワに語学留学した時、教授に「金田さんの誕生日はロシアの最大の祝日である勝利の日だね」と言われて、うれしくなる。

ロシア全土が僕の誕生日を祝ってくれているようなものだ。

今回、ウラジオでビザ更新のため極東連邦大学国際部事務局を訪れた時、担当の年配女性に「1948年生まれにしては若いね」とオベンチャラを言われ、まんざらでもなく嬉しくなる(2012.12.28.)

「勝利の日」の行進、最後列を親族の遺影を掲げた市民の行進が行く

大晦日 ベトナムの猿と記念写真

 大晦日の夜遅く、中央広場に出かける。ロシアではどのように新年を迎えるのか関心があったからである。

何しろ寒い。マイナス20℃である。

それでも賑やかで、夜10時を過ぎても小さい子供連れも含め大変な人出である。(2012.12.31.)

記念写真

何とかならんか 公衆トイレ

 我々日本人の誰もがロシアを訪問して、びっくりすることのひとつがロシアのトイレ事情の悪さである。

有料、汚い、大学などでは男子トイレの便座がない、トイレット・ペーパーが無い、公衆トイレの数が少ない、どこにトイレがあるのか目につくような表示がないことなどである。

何千人も集まることがある中央広場に公衆トイレが無いのである。一人で知らない街を、初めてぶらぶら歩き回る時などは大変困る。

このことを、1年間北海道でロシア語を教えていたクラスの先生に質問すると

「トイレ問題は今後のロシアの課題ですね。私は日本のスーパーのトイレのきれいなのにはびっくりしました」

と言われた。

ウラジオでも、最近建てられたモダンなデパートでは日本のような無料できれいなトイレが増えている。もっと改善して欲しいものである。(2012.12.27.)

新年のフタを開けたら バス賃アップ

 去年までは15ルーブルであったバス賃が新年から17ルーブルになった。何でも値上がり進行中のウラジオである。

デフレの日本とえらい違いである。それだけ成長期にあるという事なのか? しかし年金暮らしの人は困るだろうな。(2013.1.2.)

ポエジー編 #5 に続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました